岡山県倉敷市にある完全個室のパーソナルジム

お役立ち情報

【倉敷パーソナルジム】脳トレで認知症の予防ができる?~後編~

このコラムをSNSでシェア!

 

 

前編は読んでいただけましたか?

まだの方は先に「脳トレで認知症の予防ができる?~前編~」をご覧ください。

 

前編では、認知症の予防には脳トレではなく「運動」が大切という事をお伝えしました。後編では、「栄養」からの予防方法をお伝えしていきます。

 

 

◆認知症の予防に摂ってほしいもの

①トレオン酸マグネシウム

ビタミンCが代謝されて得られるトレオン酸と、マグネシウムが結合したものです。通常のマグネシウムとは異なり、脳内に到達できるという特性を持っています。
そして、認知機能の向上に役立つことが実験で認められています。

では、わざわざトレオン酸マグネシウムと書かずに「ビタミンCとマグネシウム」と書けばいいじゃん!と思うかもしれません。しかし、マグネシウムは過剰に摂取すると下痢になる可能性が高いため、量の調整が難しいのです。そのため、トレオン酸マグネシウムのサプリメントで摂取することをおすすめします。

 

②ケトン体

通常、脳は糖をエネルギーとしますが、加齢や機能不全により糖を利用する機能が低下することがあります。そのような場合、糖よりもエネルギー効率の良いケトン体を活用する方が、認知機能を向上できる可能性があると考えられています。

ケトン体は、厳しい食事制限が必要な低糖質ダイエットを行うことで分泌されますが、サプリメントで補う方が手軽です。
 

③卵や納豆

卵や納豆には、脳の神経伝達物質を作ってくれる、アセチルコリンが含まれています。

アセチルコリンは、脳の認知機能を高めてくれる働きがあります。

 

 
また、脳にとって最も悪い影響を与えるものの一つは「ストレス」です。ストレスを感じると、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され、それが記憶を司る脳の海馬にダメージを与えるのです。
 

日々のストレスを発散させることも大切です。
前編でお伝えしたように、運動でストレスを発散させ、上記の栄養を摂って今から認知症を予防しましょう!
 
一人で取り組むのが難しい場合は、パーソナルジムがおすすめです。
担当のトレーナーと一緒に楽しく運動と食事を続けていきましょう。
 

このコラムをSNSでシェア!