毎年やってくる花粉・・・
今年は少し早くに来てしまうみたいですね。
花粉症の予防や治療には、薬やマスク・目薬などが有効ですが、体の中から根本的に対策できる食事と運動にも目を向けてみませんか?
今回は、パーソナルジムのトレーナーとしての視点から、花粉症の症状緩和に役立つ栄養素と、免疫力を高める運動の重要性について解説します。
花粉症は、春になると多くの人が悩まされるアレルギー性の疾患です。鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの不快な症状が現れます。
花粉に含まれる、タンパク質に対する免疫反応と言われています。花粉に触れると、体は異物と認識してヒスタミンという物質を放出します。ヒスタミンは血管を拡張させて炎症を起こし、アレルギーの症状を引き起こします。
適切な運動を継続することで、免疫機能を整え、アレルギー体質の改善が期待できます。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、免疫細胞を活性化させ、体の抵抗力を高めます。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、体温を上げる効果があります。体温が1度上がると免疫力が向上するとも言われており、花粉に負けない体づくりに繋がります。
食事からのアプローチも非常に重要です。以下の栄養素を意識して摂りましょう。
炎症を抑える働きがあり、アレルギー症状の緩和が期待できます。
オメガ3脂肪酸は酸化しやすいため、新鮮なものを選ぶか、冷凍保存すると良いでしょう。
【多く含まれる食材】
サバ、イワシなどの青魚、亜麻仁油、ナッツ類など。
皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、花粉が体内に侵入するのを防ぐ働きがあります。
【多く含まれる食材】
レバー、うなぎ、にんじんなど。
抗酸化作用や免疫力の向上など、さまざまな健康効果が期待できる栄養素です。花粉症に対しても、ビタミンCはヒスタミンの分泌を抑える働きがあります。
水溶性で体外に排出されやすいので、毎日こまめに摂ることが大切です。
【多く含まれる食材】
パプリカ、ブロッコリー、柑橘類、キウイなど。
免疫機能を調整し、アレルギー症状を和らげる働きがあります。
また、ビタミンDは適度な日光浴でも生成できます。
【多く含まれる食材】
きのこ類、魚介類(鮭など)。
免疫細胞の活性化や抗体の生成を促進する働きがあります。また、ヒスタミンの分解を助ける酵素の生成にも必要です。
【多く含まれる食材】
バナナ、アボカド、鶏肉、豚肉など。
食事で体の内側から栄養を補給し、運動で免疫力を高める。この両方をバランス良く行うことで、より効果的に花粉症の症状を和らげ、根本的な体質改善が可能になります。
一人ではなかなか運動や食事管理が続かないという方も多いのではないでしょうか。アップルフィット倉敷では、お客様一人ひとりの悩みに合わせた最適な運動と栄養のアドバイスを行っています。
花粉症の悩みだけでなく、食事と運動の両面から根本的な体質改善を目指したい方は、ぜひ一度ご相談ください。個室でのトレーニングなので、人目を気にせず集中できます。
一緒に悩みを解決し、健康で快適な毎日を送りましょう!