
「最近なんとなく体が重い」
「筋トレを始めたのに腰や肩が痛くなる」
「マッサージを受けてもすぐ元に戻る」
もしこんな悩みがあるなら、あなたに必要なのは“筋肉を大きくすること”ではなく、「体の使い方そのものを整えること」かもしれません。
今、フィットネス業界で注目されているのが 「機能改善トレーニング」。
なぜ現代人にこれほど必要とされているのか、その理由をわかりやすく解説します。
長時間のデスクワーク、スマホ姿勢、運動不足…。
こうした生活習慣は「姿勢の崩れ」や「関節の動かし方の偏り」を生みやすく、猫背や巻き肩、骨盤の前傾・後傾などが起こりやすくなります。
これは体が本来の状態から離れた “マイナスの状態”。
このまま筋トレで強い負荷をかけると、
・間違ったフォームが固定される
・不必要な部位ばかりに負担が乗る
・肩や腰の痛みにつながる
といったリスクがあります。
機能改善トレーニングの目的は、まずこの「マイナス」を “ゼロ(ニュートラル)” に戻すこと。
正しいポジションで体を使えるようにすることが前提となります。
痛みが出ると、多くの人はマッサージや湿布で一時的に和らげます。
もちろんこれらは「対症療法」として役立ちますが、痛みの根本となる “体の使い方の癖” が変わらない限り再発しやすいのが現実です。
機能改善トレーニングでは、
・固くなった部位の可動域を回復
・働きにくくなっている筋の活動を最適化
・正しい関節運動を脳が再学習(モーターコントロール)
といった科学的アプローチで「痛みの出にくい体の使い方」を身につけていきます。
結果として、多くの人が「動くと痛い」 → 「自然に動ける」という感覚の変化を得やすくなります。
「機能改善」と聞くとリハビリのイメージがあるかもしれません。
しかし実際は、働き盛りの世代やスポーツを楽しむ人にこそ必要です。
関節がスムーズに動き、体幹が安定すると、体はより少ないエネルギーで動けるようになります。
これは “動作の経済性(エコノミー)” と呼ばれる大切な概念です。
・階段の上り下りが軽くなる
・歩いても疲れにくい
・姿勢が自然に整う
・スポーツのパフォーマンス向上
つまり機能改善は、“疲れにくく、長く動ける体を作る最短ルート” なのです。
車が定期的なメンテナンスなしに走れないように、私たちの体も「整えるケア」が必要です。
筋トレで筋力を高めることは大切ですが、その前に、関節や姿勢のバランスを整えておくことで、トレーニング効果は格段に上がり、ケガのリスクも減ります。
「鍛える前に、整える。」
10年後、20年後も軽やかに動ける体でいたいなら、今の運動習慣に「機能改善」の視点を加えてみてはいかがでしょうか?
パーソナルジム「アップルフィット倉敷」は、機能改善×パーソナルトレーニングを提供しています。
アップルフィット倉敷で「整えてから鍛える」を体験してみませんか?
ご来店お待ちしています。