岡山県倉敷市にある完全個室のパーソナルジム

お役立ち情報

【倉敷パーソナルジム】筋トレ直後の飲酒はNG? 効果を下げないためのポイント

ビール
このコラムをSNSでシェア!

ビール

トレーニングを頑張った日の「ご褒美の1杯」は、とても楽しみですよね。

しかし、タイミングを間違えると筋肉の成長や回復に悪影響を与えてしまうことをご存じでしょうか?

パーソナルジムでは、トレーニングだけでなく「身体を変えるための正しい知識」をお伝えすることも大切です。

この記事では、科学的根拠に基づき、筋トレ直後の飲酒がなぜ避けるべきなのかを分かりやすく解説します。

① 筋肉づくり(MPS)を弱めてしまう

トレーニング後は、身体が筋肉を修復・成長させるための「筋タンパク質合成(MPS)」が活発になります。

この時間帯は筋肥大にとってゴールデンタイム。

ところがアルコールは、このMPSの働きを弱めてしまう可能性があります。

特に高用量の飲酒では、プロテインを摂っていても筋肉合成が低下したという研究もあります。

トレーニング直後は、まずは“プロテイン+水分補給”が優先。

アルコールは時間をあけるのが賢い選択です。

② ホルモンバランスが乱れ、筋分解が進みやすくなる

アルコールが体内で分解されるときに生まれる“アセトアルデヒド”は、身体にストレスを与えます。

その結果、コルチゾール(ストレスホルモン)が増えやすくなることが知られています。

コルチゾールが増えると…

・筋肉が分解されやすい
・筋肉をつくるホルモン(テストステロン)が低下することもある

という、トレーニングの目的と逆の方向に働いてしまいます。

頑張ったトレーニングを“無駄にしないため”にも、飲酒のタイミングは非常に重要です。

③ 脱水と睡眠の質低下で「回復」が遅れる

トレーニングで汗をかいた身体は、水分と電解質が不足しています。

この状態でアルコールを摂取すると、利尿作用でさらに脱水が進行します。

さらに、アルコールは寝つきを良くする一方で、深い睡眠を妨げることが明らかになっています。

深い睡眠中に分泌される成長ホルモンは、筋肉の修復に不可欠です。

回復が遅れると、次回のトレーニングの質も落ちてしまいます。

身体づくりは「トレーニング × 栄養 × 休息」のバランスが命です。

④ 賢く飲むためのジム推奨ルール

完全にお酒をやめる必要はありません。

・トレーニング後2~3時間は飲酒を控える

まずは水分補給(電解質)、プロテイン、軽い食事を優先しましょう。

・飲む日は“適量”をキープ

大量飲酒は筋肉への影響が大きいため、トレーニング日は控えめに。

⑤ 最後に:あなたの努力を最大化するために

パーソナルジムのトレーニングは、限られた時間で最大の成果を出すためのものです。

だからこそ、お酒のタイミングひとつでも成果は変わってきます。

「直後の一杯を少し遅らせる」

たったそれだけで、筋肉の成長スピードは大きく変わります。

もし飲酒習慣や食事面の悩みがあれば、いつでもトレーナーに相談してください。

トレーニングだけでなく、あなたの身体づくりをトータルでサポートします。

このコラムをSNSでシェア!