「プロテイン」と聞くと、筋トレやスポーツをしている人が飲むものというイメージが強いかもしれませんね。
しかし、プロテインとはタンパク質のことで、筋肉や内臓、皮膚、髪の毛など、私たちの体を作るための大切な材料です。偏った食事や忙しい毎日でタンパク質が不足しがちな方にとって、手軽に摂れる「プロテインドリンク」は非常に有効な選択肢です。
今回は、パーソナルトレーナーの視点から、代表的な3種類のプロテインと、あなたの目的に合わせた選び方を解説します。
原材料は乳製品です。低カロリーで吸収が非常に早いため、トレーニング後の栄養補給に最適です。筋力アップを目指している方や、トレーニング直後に効率良くタンパク質を補給したい方におすすめです。
原材料は乳製品です。体にゆっくりと吸収されるため、満腹感が持続しやすく、空腹感を軽減します。ダイエット中で食事量をコントロールしたい方や、就寝前にプロテインを摂りたい方におすすめです。
原材料は大豆です。カゼインと同様に吸収が緩やかなのが特徴で、腹持ちが良いです。そのため、ダイエット中の方や、美容・健康を意識している女性におすすめです。
ホエイプロテインやカゼインプロテインを飲むとお腹の調子が悪くなる方がいらっしゃいます。これは、乳糖を体内でうまく消化できない体質(乳糖不耐症)が原因かもしれません。
もし腹痛や下痢の症状が出た場合は、乳製品を原料としないソイプロテインを試してみることをおすすめします。最近では、乳糖不耐症の方でも安心して飲めるプロテインが増えています。
最近では様々な種類があるからこそ、自分の目的や体質に合ったプロテインを選ぶことが大切です。
ご自身の目的に合ったプロテインの選び方や、食生活に関する具体的なアドバイスが必要な方は、いつでもお気軽にご相談ください。