岡山県倉敷市にある完全個室のパーソナルジム

お役立ち情報

【倉敷パーソナルジム】脂質異常症とは?-何が原因で起こるのか-

このコラムをSNSでシェア!

脂質異常症とは?-何が原因で起こるのか-

 

 

先月は、高血圧や糖尿病の予防・改善についてお話ししてきました。

今回は脂質異常症がどのような病気なのか、何が原因で起こるのかを解説し、次回は予防・改善方法をお伝えします。

健康診断の結果用紙にある「脂質代謝」の項目は、いかがでしたでしょうか?

ご自身の数値を見ながら、ぜひ読み進めてみてください。

 

 

1.脂質異常症とは

2020年の調査では、日本の脂質異常症の患者数が増加傾向にあるとされています。
これは、食生活の欧米化などが影響し、コレステロール値が上昇しているためと考えられます。
 
では、脂質異常症と診断される基準はどのようなものでしょうか?見ていきましょう。

 

LDL(悪玉)コレステロール:140㎎/dl以上

 

中性脂肪:150㎎/dl以上

 

HDL(善玉)コレステロール:40㎎/dl以下

 

これらのうち、いずれか一つでも当てはまると脂質異常症と診断されます。
 
脂質異常症も、多くの場合、自覚症状がほとんどありません。しかし、この状態が続くと血中の脂質が増加し、『ドロドロ血』と呼ばれる状態になり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。
その結果、高血圧だけでなく心筋梗塞脳梗塞などの命に係わる合併症を発症するリスクが高まります。
 
そのため、上記の数値よりも高い場合や、基準値に近い場合は、早めに改善に取り組む必要があります。

 

 

2.脂質異常症の原因

 

脂質異常症も遺伝や体質が関係することもありますが、その多くは生活習慣の乱れからきています。過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが主な原因として挙げられます。

特に、お腹の中に脂肪がたまる『内臓脂肪型肥満』の方は、LDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪が増えやすく、HDLコレステロール(善玉)が減りやすい傾向にあります。
 
ご自身の食生活や運動習慣、そして十分な睡眠が取れているかなど、今一度生活習慣を見直してみてください。

 

 

3.改善方法

 

脂質異常症を改善するためには、主に次の3つの方法があります。
 

  1. 食事療法
  2. 運動療法
  3. 薬物療法

 
この中で、皆さんが取り組みやすいのは食事療法と運動療法でしょう。
まずはご自身の生活習慣を見直し、予防・改善に向けて一歩踏み出しましょう。詳細については、次回のブログで解説します。
 
もし、食事管理や運動を一人で続けるのが難しいと感じるなら、パーソナルジムの活用がおすすめです。
 
アップルフィット倉敷では、トレーナーとLINEでつながるため、分からないことやモチベーションが下がりそうな時でも、無料でいつでも相談可能です。いつでも気軽に相談できる環境だからこそ、途中で挫折することなく、目標達成に向けて継続できます。
 
また、完全個室のパーソナルジムなので、運動が苦手な方や、誰かに見られずに筋トレに集中したい方にも最適です。トレーナーと一緒に食事管理と運動に取り組み、次の健康診断では自信を持って結果を迎えましょう!
 
 

このコラムをSNSでシェア!