〇大栄養素と聞くと、タンパク質・脂質・炭水化物の3大栄養素、そこにビタミン・ミネラルを含めた5大栄養素は多くの方がご存じと思います。
しかし、そこにもう1つ重要な栄養素として「水」を含めた6大栄養素という考え方が一般的になっています。
「6大栄養素」がそれぞれどんな役割を果たしているか、一緒に見ていきましょう。
爪や髪、内臓などの多くの細胞を形成するものです。免疫細胞やホルモンの原材料にもなり、健康な体づくりを根本から支えています。
体温を保ち、細胞膜や性ホルモンの生成を助ける重要な栄養素です。「体脂肪になるから…」と敬遠されがちですが、健康な体を維持するためには良質な脂質を摂取することが不可欠です。
体を動かすエネルギー源となる「糖質」と、健康維持に不可欠な「食物繊維」の総称です。
糖質:体や脳を動かすために最も早くエネルギー源となる栄養素です。
食物繊維:消化吸収されにくいためエネルギーにはなりにくいですが、腸内環境を整えたり、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
体の機能を正常に保つために必要不可欠な栄養素です。直接的なエネルギーにはなりませんが、体のコンディションを整え、他の栄養素の働きを助ける重要な役割を担っています。体内でほとんど作ることができないため、食事やサプリメントから摂る必要があります。
カルシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、亜鉛など、体に必要不可欠な16の必須ミネラルがあります。ビタミンと同じく、骨や歯の形成、代謝のサポートなど、体のコンディションを保つ働きをしています。
私たちの体の約60%は水分でできています。呼吸や代謝、栄養素の運搬など、あらゆる生命活動に水は欠かせません。水が不足すると、栄養を細胞に届けたり、体をスムーズに動かすことができなくなってしまいます。
いかがでしたでしょうか?
「数日後のボディメイクの大会に向けて!」といった特別な目的がない限り、この6つの栄養素をバランスよく摂ることが、健康的にダイエットする上で最も重要です。
しかし、世の中には様々なダイエット情報があふれています。「この情報、本当に正しいのかな?」「何を信じたら健康的に痩せられるんだろう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
もし、ご自身の食事や運動についてお悩みでしたら、私たち「アップルフィット」のトレーナーが、お客様一人ひとりに合わせたアドバイスをさせていただきます。
無理な食事制限や過度な運動は必要ありません。
健康的に、そして楽しく理想の体を目指していけるよう、丁寧にサポートいたします。
私たちと一緒に、健康的で理想の体を手に入れましょう!