ダイエットやボディメイクをしていると、食事量を減らしたりしますよね。
人によっては、それが長期間になることも。
ただ、むやみに量を減らす・長く続けていると、かえって体重が落ちにくくなります。
今回は、
1.食事量を減らしすぎることのデメリット
2.ダイエットの目安の期間
をお話しします。
皆さんは今、ご自身が何キロカロリーの食事をしていて、いつから続けているか、思い出しながら読んでみてください。
1.食事量を減らしすぎることのデメリット
基礎代謝よりも摂取カロリーが低いと、下記のようなことが起こります。
①体温と免疫力の低下
摂取カロリーを減らしすぎると体温が低下します。
もし、体温が1℃低くなった場合、免疫力は30~40%も低下します。
そのため、風邪などの病気になりやすくなるので、気をつけましょう。
②消費カロリーの低下
基礎代謝の60%は、体温維持に使われています。
上記①のように体温が低下すると、消費カロリーは13%減ってしまいます。
消費カロリーが減るということは体重が落ちにくくなるということ。
ダイエットをしている私たちにとっては、良くないですよね。
③ケガをしやすくなる
食事量を減らしているので、栄養も偏りが出てきます。
軟骨やヒアルロン酸など、関節に必要な栄養が足りず、関節痛を起こしやすくなります。
④停滞期が起きやすくなる
栄養の量が少ないため、脂肪や糖を消費するホルモンが作られず、停滞期が起きやすくなります。
2.ダイエットの目安の期間
1回のダイエットの目安は、2ヶ月です。
同じ食事量が続くと、体が慣れてしまい代謝が落ちることがあります。
2ヶ月ダイエットを頑張ったら、1ヶ月は体脂肪を増やしすぎないように注意しながら、バランスのいい食事をし、またダイエットという風にしてみましょう。
いかがでしたでしょうか?
長期間頑張り過ぎていた!という方は少しお休みして、また始めてみてはいかがでしょうか?
ダイエットやボディメイクにおいて基礎代謝を高く保つことは大切です。
無理のない食事・トレーニングをして、楽しく体づくりを続けていきましょう!