
「脂質」と聞くと、ネガティブなイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実は、脂質も糖質・たんぱく質と並ぶ三大栄養素のひとつです。
人間の体内ではつくれない必須脂肪酸も含まれているため、一定量は必ず摂る必要があります。
脂質は、炒め物などの調理用油だけでなく、バターやマーガリン、調味料、ドレッシングなどにも含まれており、1日3食きちんと食べていれば不足することはほとんどありません。
ただし、気づかないうちに摂りすぎてしまうリスクもあるので注意が必要です。
使われなかった脂質は体脂肪として蓄積され、運動パフォーマンスの低下にもつながります。
だからこそ、脂質の主成分である脂肪酸の種類と性質を理解し、上手に選んで摂取することが大切です。
肉の脂身やバターなどの動物性脂肪に多く含まれます。 摂りすぎるとLDLコレステロール(悪玉)を増加させ、動脈硬化や心疾患のリスクが高まることがわかっています。
たんぱく質を意識して肉ばかり選んでいると、知らないうちに飽和脂肪酸を過剰に摂ってしまうことも。 肉は大切なたんぱく源ですが、脂質過多にならないよう注意が必要です。
オメガ3系・オメガ6系などに分類され、植物油や魚の脂に多く含まれます。
揚げ物やスナック菓子などに多く含まれるため、摂取量には注意が必要です。
脂質は、細胞膜やホルモンの材料になるだけでなく、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収にも欠かせない栄養素です。「悪者」ではなく、種類と量を意識して摂ることで、ダイエットやボディメイクの強い味方になります。
たとえば:
こうした工夫で、脂質の質とバランスを整えることができます。
脂質の性質を理解し、味方につけることで、体づくりも健康維持もぐっと効率的になります。
「アップルフィット倉敷」では、運動だけでなく食事面のサポートも可能です。
私たちと一緒にあなたに合った食事と運動のスタイルを見つけてみませんか?