岡山県倉敷市にある完全個室のパーソナルジム

お役立ち情報

【倉敷パーソナルジム】トレーニング前のストレッチは必要ない!? 動的・静的ストレッチの正しい使い分け

このコラムをSNSでシェア!

 動的・静的ストレッチの正しい使い分け

 

題名を見て「え、ストレッチしない方がいいの!?」と思った方、
半分正解で半分不正解です。

「いや、どういうこと?」と思いますよね。

実は、ストレッチには動的ストレッチ静的ストレッチの2種類があり、それぞれ目的やタイミングがまったく違うんです。

 

 

1.動的ストレッチと静的ストレッチの違いとは?

動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)

体をダイナミックに動かしながら、関節や筋肉を大きく動かすストレッチ。
:レッグスイング、アームサークル、ハイニーなど
 

静的ストレッチ(スタティックストレッチ)

ゆっくりと筋肉を伸ばせるところまで伸ばして静止するストレッチのこと。一般的に「ストレッチ」と聞いて思い浮かべるのはこちらです。
:前屈で太もも裏を伸ばす、壁を使ったアキレス腱伸ばしなど

 

 

2.それぞれの特徴と効果

動的ストレッチ

  • 筋温を上げて血流を促進
  • 神経系を活性化し、瞬発力や反応速度を高める
  • ケガの予防と運動パフォーマンス向上に効果的
  • 運動前に行うのが理想

 

静的ストレッチ

  • 筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高める
  • 副交感神経を優位にし、リラックス効果あり
  • 疲労回復や睡眠の質向上にも◎
  • 運動後や就寝前に行うのが効果的

 

 

3.動的ストレッチの注意点

動的ストレッチは反動を使う動きが多いため、いきなり大きく動くとケガのリスクがあります。小さな動きから始めて、徐々に可動域を広げるのがポイントです。

身近な例としてはラジオ体操。正しいフォームで行えば、動的ストレッチと有酸素運動を兼ねた理想的なウォームアップになります。

 

 

4.ストレッチは「使い分け」が大事!

運動前に静的ストレッチを長時間行うと、筋力や瞬発力が一時的に低下する可能性もあるため注意が必要です。運動前は動的ストレッチ、運動後は静的ストレッチ。この使い分けが、ケガの予防にもパフォーマンス向上にもつながります。

アップルフィット倉敷では、トレーニングだけでなく、ウォーミングアップやクールダウンの方法まで丁寧にサポートしています。

あなたの体に合った運動習慣を、一緒に見つけていきましょう!

このコラムをSNSでシェア!