アップルフィット倉敷は、ダイエットだけでなく、姿勢改善、痛みのケア等の機能改善も行っています。
ホームぺージを見て来店される方がほとんどだと思いますが、最近は、比較的若い方で肩こり、姿勢に悩まれている方が多く、アップルフィット倉敷に相談に来られるようになりました。
長時間のデスクワーク、スマートフォンの使用が増加するにつれ、猫背や巻き肩といった姿勢の悪化が見られます。特にスマホの普及が拍車をかけてそうですね。
やはりこのような姿勢は、身体の様々な不調の原因となっています。
その解決策として注目されているのが、「胸椎伸展」です。
胸椎とは、背骨のうち首の下から腰の上部にかけて存在する12個の骨で構成される部分です。
通常、この胸椎はわずかに湾曲(後弯)していますが、長時間の前かがみの姿勢により、可動性が低下し、さらに後弯が強くなる傾向があります。
胸椎伸展とは、この胸椎を反らす動きであり、その柔軟性を高めることは、私たちの健康に多岐にわたるメリットをもたらします。
胸椎の動きが悪くなると、肩や腰の動きが制限され、本来動く必要のない部位が過剰に動くことで、肩こりや腰痛の原因となります。
例えば、腕を挙上する際に胸椎の伸展が制限されると、肩関節や腰椎でその動きを代償しようとします。
トレーナーに「バンザイ」してくださいとお願いされるのは、この部分の確認のためです。
特に腰痛においては、胸椎の可動域低下が一因とされており、体幹伸展時に胸椎が十分に反らない場合、腰椎へのストレスが増大し、疼痛を引き起こすと考えられています。
胸椎伸展を行うことで、肩や腰にかかる負担が軽減され、これらの不調の改善につながります。
胸椎が硬化し、後弯が強くなると、肩甲骨が前方に引き出され、巻き肩や猫背を引き起こします。
これにより、デコルテが下方に流れ、バストが下がるなど、見た目の美しさにも影響を及ぼします。
胸椎伸展を行うことで、肩甲骨が正しい位置に戻り、姿勢が改善されます。
また、姿勢が良くなることで、下腹部が引き締まり、ウエストが細くなる効果も期待できます。
胸椎は肋骨と繋がっており、胸椎の柔軟性は胸郭の可動性に大きく影響します。
胸椎伸展を促すことで、胸郭の拡張がスムーズになり、深い呼吸が可能になります。
これにより、横隔膜が機能しやすくなり、呼吸効率が向上します。
また、胸椎伸展は自律神経のバランスを整える効果も期待でき、リラックスを促進し、睡眠の質の向上にもつながります。
胸椎伸展は、単なるストレッチ以上の効果をもたらします。
姿勢の改善、呼吸機能の向上、そして肩こりや腰痛といった身体の不調の軽減に役立ちます。
日々の生活に胸椎伸展を取り入れることで、より健康的で快適な身体を手に入れることができるでしょう。
先日、姿勢改善のメニューを強化するため、新しいトレーニングマットを導入しました。
アップルフィット倉敷はただ痩せるだけではなく、身体の機能改善も行えるパーソナルジムです。
ダイエットだけでなく、姿勢の改善、痛みのケアをご希望される方、一度アップルフィット倉敷にご相談ください。
みなさまのご来店お待ちしております。