「昔と同じ食事でも太りやすくなった」「なんだか疲れが取れにくい」
そんな変化を感じていませんか?
実はその原因、“腸内環境” にあるかもしれません。
最近の研究では、腸内にすむ菌たち――いわゆる「ヤセ菌」「デブ菌」――が、体型や代謝に大きく関わっていることが分かってきています。
でも、最新の科学では「ヤセ菌=〇〇菌」という単純な話ではありません。
40代以降の女性にこそ知ってほしい、“本当に効く腸活”の新常識をご紹介します。
これまで「デブ菌=フィルミクテス門」「ヤセ菌=バクテロイデーテス門」と大まかに分類されてきました。
でも最近の研究では、それだけでは説明できないことがわかっています。
💡 ポイント1:腸内細菌は「多様性」が大事
腸内にいろいろな種類の菌がいるほど、肥満リスクが低く、健康的な代謝を保てることがわかっています。
つまり、“どの菌が多いか”よりも、“どんな菌がバランスよく共存しているか”が大切なのです。
💡 ポイント2:日本人に多い「Blautia(ブラウティア)」が注目株
最近の日本の研究で、ブラウティア菌という種類が「内臓脂肪が少ない人に多い」ことが報告されました。
同じ“フィルミクテス門”でも、健康を助ける“ヤセ菌候補”がいるというわけです。
さらに、ブラウティア菌は「短鎖脂肪酸」という脂肪の吸収を抑える成分を作り出すことでも注目されています。
「ヤセ菌」を育てる食材と、40代女性におすすめの組み合わせ
腸内フローラを整えるには、「菌を入れる」+「菌を育てる」の両方が大切です。
🍱 和食は最強の腸活メニュー
味噌や漬物などの発酵食品に、野菜・海藻・大豆がそろった一汁三菜は、実は理想的な腸活スタイル。
“昔ながらの食卓”が、最先端の腸内科学にも合っているのです。
パーソナルジムができる「腸活サポート」
「腸活」と聞くと食事を思い浮かべがちですが、実は運動も腸内環境を整える大切な要素。
🏃♀️ 運動が腸に与えるうれしい効果
適度な運動で腸の動き(ぜんどう運動)が活発になり、便秘の改善に◎
有酸素運動を続けることで、腸内の“短鎖脂肪酸”を作る菌が増えるという報告も
ストレスを減らすことが腸内バランスを保つ助けにも
あなた専用のトレーニング設計:腸にやさしく代謝を高める運動を提案
腸活に合わせた食事サポート:発酵食品・食物繊維を意識したメニューを一緒にプランニング
続けられるサポート体制:腸活は“継続”が命。専属トレーナーが習慣化を手助け
「ヤセ菌」「デブ菌」という言葉はキャッチーですが、本当に大切なのは“腸内のバランス”と“菌の多様性”。
40代以降の体は、ホルモンの変化や筋肉量の低下で、以前よりも「腸内環境」に影響を受けやすくなっています。
食事と運動をうまく組み合わせ、腸から整える体質改善を始めてみませんか?
あなたの「腸」が元気になれば、体も心も軽くなります。
アップルフィット倉敷では、腸活とボディメイクを両立するプランも可能です。
パーソナルトレーナーがあなたの体とライフスタイルに寄り添い、“腸からキレイになる”習慣づくりをお手伝いします。
ご来店お待ちしております。